2019年11月12日

今回は「新規事業拡大」のため4名の仲間を募集いたします。
配管内のカメラ調査や同時に水圧や機械的に根を切ったり錆を落とす作業等でお客様からのご要望を多くいただいており、超高圧ならではの作業需要が高まっております。ぜひご興味ある方は年齢・性別問いませんので下記参照の上ご応募ください。
近隣居住者作業員(消防設備士・電気工事士・配管工等、有資格者)の募集は常に行っております。
宅内漏水修繕やリフォーム等職人さんも協力業者として参加できる方も是非お声がけください
生活の悩みや問題を解決することがメンテナンスの極意。
そんなすばらしい仲間になりませんか!!
感謝されとてもやりがいのあるお仕事で、経験のない方でも気軽に参加できます。
詳しくはお電話のうえ履歴書持参のうえご来社ください。
就労時間は週2・3日でも結構です。
労働条件:以下ご参照ください
就業時間8:00~17:00(途中昼休憩1時間有)※フルタイムの場合は平均週40時間まで
時間給¥1,100~1,500(日給8,800~12,000) ※事務職も同時募集中(¥900~1,250)
各種手当有(通勤手当上限5千)。マイカー通勤可。要普通免許(オートマ可)。パソコン:ワード、エクセル程度必
※18歳~定年65歳まで(70歳まで再雇用有)のためフルタイムは64歳までの募集とします(状況で社員登用有)
法定勤務時間により厚生年金・社会保険・雇用保険対象、及び労災加入あり(ハローワーク参照)
是非、お待ちしております。 047-479-5415 info@bo-so.co.jp 担当:矢野

2016年11月12日

おかげさまで多数のご応募をいただき新規作業員3名、事務員1名の仲間を迎えることができました。
引き続き近隣居住者作業員(消防設備士・電気工事士・配管工等、有資格者)の募集は行っております。
宅内漏水修繕やリフォーム等職人さんも協力業者として参加できる方も是非お声がけください
生活の悩みや問題を解決することがメンテナンスの極意。
そんなすばらしい仲間になりませんか!!
感謝されとてもやりがいのあるお仕事で、経験のない方でも気軽に参加できます。
詳しくはお電話のうえ履歴書持参のうえご来社ください。
就労時間は週2・3日でも結構です。
労働条件:以下ご参照ください
就業時間8:00~17:00(途中昼休憩1時間有)※フルタイムの場合は平均週40時間まで
時間給¥1,000~1,250(日給8,000~10,000) ※事務職も同時募集します(¥850~1,000) ・・・終了
各種手当有(通勤手当上限5千)。マイカー通勤可。要普通免許(オートマ可)。パソコン:ワード、エクセル程度必
※18歳~定年65歳まで(70歳まで再雇用有)のため64歳までの募集とします(状況で社員登用有)
法定勤務時間により厚生年金・社会保険・雇用保険対象、及び労災加入あり(ハローワーク参照)
是非、お待ちしております。 047-479-5415 info@bo-so.co.jp 担当:矢野
2012年10月13日
2012年09月27日
つ い に ≪BÕSÕマグネット≫ が完成しました。
弊社で排水管清掃・修繕・詰まりなど、対応させていただいた方には、
先着50名様限定で 車の形をしたマグネット! お子様に大人気!! の
房総マグネットを1枚プレゼントいたします。(^-^)v ※ただし個人様に限ります。
(作業後、スタッフにマグネット欲しいと伝えてください)
是非、マグネットが付く場所(冷蔵庫など)に貼ってください。
皆様のお電話お待ちしております。
2012年09月25日
エキテン!(暮らし・生活サービス)へのご案内も好評掲載中!!皆様の熱いご支援のお陰さまで・・・
2012年02月03日
2011年12月20日

その高圧洗浄で満足してますか?
今年(2011年)も残りわずかになりましたね!!
皆様いかがお過ごしでしょうか?
台所、浴室、洗面所の排水管清掃はお済でしょうか?
近年、高圧洗浄機も(ケルヒャーさんやアイリスオーヤマさんなど)色々な物が出てきていますが、車の洗浄や建物の外洗浄にはもってこいですよね!!当社でも2台一般の清掃用に普段から大活躍しています。最近ではその機器を使用し排水管清掃を行っている業者さんがよく見受けられることがあります。
清掃後、いかがですか?水の流れは良くなりましたか?
大概の方は「あまり変わってない気がする。(調査上87%の方が)」との返答をいただきました。
・他社で排水管清掃後、1ヶ月後、詰まったと弊社にご連絡をいただきました。
聞くと1ヶ月前に他社で排水管清掃をやったと。(習志野市のS様)
・他社で排水管清掃後、1週間経っても浴室(排水口)からボコボコと音が解消されない。(船橋市のY様)
・他社の排水管清掃時、宅内に入ってからも作業員同士がずーっと話をしていて、清掃しているの?
か心配でしたが。案の定翌日、台所が詰まってしまい、連絡をしたら別料金がかかると言われました。
(八千代市のK様)
さまざまな声をよく聞きます。それは、形だけのパフォーマンスでは・・・。
安い価格で行っている業者さんはよくあります。が・・・。その後の満足度はいかがでしょう!?
安かろう悪かろう、さまざまな捉え方があります。しかし、最終的に決断するのはお客様です。
弊社では、超高圧洗浄車を使用し清掃するので、お値段は多少高くなりますが、お客様の満足度100%いや120%自信をもって努めております。お客様が「安心&安全&笑顔」で快適に暮らせるように。
・先日、排水管清掃を行ったお客様から直接、水の流れがすごく良くなった!!と言っていただけました。
(習志野市のW様)
・初めに入った者が、台所、洗濯機、浴室の排水カップを外しすべて洗っていましたら。
「そこまでやって下さって、ありがとう」と言っていただけました。(千葉市中央区のF様)
これからもお客様の笑顔(スマイル)をいただけるために、感謝の気持ちを忘れず精一杯、努めさせていただきます。 何卒、宜しくお願い致します。
2011年11月17日

貯水槽清掃で福島県双葉郡広野町へ行ってきました。2011/09/12
このたびの一連の大災害に際しまして、亡くなられた多数の方々のご冥福を祈念し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、罹災された皆様に心よりお見舞い申しあげます。
3月11日の東日本大震災以降、日本各地に於いて頻繁な地震に見舞われており暗くなりがちな日々を過ごしておりませんか?
我が故郷習志野市も被災地として甚大な被害を受け、8箇月経った現在でもまだまだお困りの方が多い状況です。
この様な時こそ皆で力を合わせ、この混沌とした難局を是非日本人の笑顔の力で乗り越える事が大切と考えます。大人が笑顔を絶やさないことで、次世代を担う子供たちにも変わらない笑顔が続く事を願っております。
頑張ろう習志野!頑張ろう東北!頑張ろう日本!それが必ずこれからの世界のために・・・!! by庄司 和正
2011年12月22日
当社ホームページのPRのために立ち上げたURLがなんと!!
HOT Pepper さんの、千葉県の注目のお店ランキング第3位となりました!!
http://www.hotpepper.jp/omise/area/chiba/
暮らし > 水道・ガス・電力・郵便 > 水道 >
水道衛生工事・保守 ・給排水設備工事・水道衛生設備工事・水道衛生設備保守・井戸ポンプ工事
http://bo-so.on.omisenomikata.jp/ モバイル http://bo-so.on.omisenomikata.jp/m/
住まい > バス・トイレ・キッチン > 排水管つまり清掃・衛生設備・陶器・浄水装置
住まい > 防犯・防火 > 消防用設備用品 > 消防用設備点検
http://bo-so-m.on.omisenomikata.jp/ モバイル http://bo-so-m.on.omisenomikata.jp/m/http://bo-so-m.on.omisenomikata.jp/m/http://bo-so-m.on.omisenomikata.jp/m/m/
暮らし > 技術・専門職
http://bo-so-mente.on.omisenomikata.jp/ モバイル http://bo-so-mente.on.omisenomikata.jp/m
HOT Pepper さんそして皆さまありがとうございました。これからも精進致します。よろしくお願い致します。
2011年06月19日
飲料用貯水槽清掃関係法令
・水道法 第22条 (衛生上の措置)
第22条 水道事業者は、厚生労働省令の定めるところにより、水道施設の管理及び運営に関し、消毒その他衛生上必要な措置を講じなければならない。
・水道法 第34条の2第2項 (簡易専用水道)
第34条の2 簡易専用水道の設置者は、厚生労働省令で定める基準に従い、その水道を管理しなければならない。
2 簡易専用水道の設置者は、当該簡易専用水道の管理について、厚生労働省令の定めるところにより、定期に、地方公共団体の機関又は厚生労働大臣の登録を受けた者の検査を受けなければならない。
・水道法施行規則 第四章 簡易専用水道 第55条 (管理基準)
第55条 法第34条の2第1項に規定する厚生労働省令で定める基準は、次の各号に掲げるものとする。
一 水槽の掃除を一年以内ごとに一回、定期に、行うこと。
二 水槽の点検等有害物、汚水等によつて水が汚染されるのを防止するために必要な措置を講ずること。
三 給水栓における水の色、濁り、臭い、味その他の状態により供給する水に異常を認めたときは、水質基準に関する省令の表の上欄に掲げる事項のうち必要なものについて検査を行うこと。
四 供給する水が人の健康を害するおそれがあることを知つたときは、直ちに給水を停止し、かつその水を使用することが危険である旨を関係者に周知させる措置を講ずること。
・水道法施行規則 第四章 簡易専用水道 第56条第1項 (検査)
第56条 法第34条の2第2項の規定による検査は、一年以内ごとに一回とする。
2 検査の方法その他必要な事項については、厚生労働大臣が定めるところによるものとする。
・建築物における衛生的環境の確保に関する法律(ビル管理法)施行規則 第4条(飲料水に関する衛生上必要な措置等)
第4条 令第二条第二号 イに規定する水の供給は、次の各号の定めるところによる。
一 給水栓における水に含まれる遊離残留塩素の含有率を百万分の〇・一(結合残留塩素の場合は、百万分の〇・四)以上に保持するようにすること。ただし、供給する水が病原生物に著しく汚染されるおそれがある場合又は病原生物に汚染されたことを疑わせるような生物若しくは物質を多量に含むおそれがある場合の給水栓における水に含まれる遊離残留塩素の含有率は、百万分の〇・二(結合残留塩素の場合は、百万分の一・五)以上とすること。
二 貯水槽の点検等有害物、汚水等によつて水が汚染されるのを防止するため必要な措置
三 水道法第三条第二項 に規定する水道事業の用に供する水道又は同条第六項 に規定する専用水道から供給を受ける水のみを水源として前条に規定する目的のための水(以下「飲料水」という。)を供給する場合は、当該飲料水の水質検査を次に掲げるところにより行うこと。
イ 水質基準に関する省令 (平成十五年厚生労働省令第百一号。以下「水質基準省令」という。)の表中一の項、二の項、六の項、十の項、三十一の項、三十三の項、三十四の項、三十七の項、三十九の項及び四十五の項から五十の項までの項の上欄に掲げる事項について、六月以内ごとに一回、定期に、行うこと。
ロ 水質基準省令 の表中九の項、二十の項から三十の項までの項の上欄に掲げる事項について、毎年、測定期間中に一回、行うこと。
四 地下水その他の前号に掲げる水以外の水を水源の全部又は一部として飲料水を供給する場合は、当該飲料水の水質検査を次に掲げるところにより行うこと。
イ 給水を開始する前に、水質基準省令 の表の上欄に掲げるすべての事項について行うこと。
ロ 水質基準省令 の表中、一の項、二の項、六の項、十の項、三十一の項、三十三の項、三十四の項、三十七の項、三十九の項及び四十五の項から五十の項までの項の上欄に掲げる事項について、六月以内ごとに一回、定期に、行うこと。
ハ 水質基準省令 の表中九の項、二十の項から三十の項までの項の上欄に掲げる事項について、毎年、測定期間中に一回、行うこと。
ニ 水質基準省令 の表中十三の項、十五の項から十九の項までの項及び四十四の項の上欄に掲げる事項について、三年以内ごとに一回、定期に、行うこと。
五 給水栓における水の色、濁り、臭い、味その他の状態により供給する水に異常を認めたときは、水質基準省令 の表の上欄に掲げる事項のうち必要なものについて検査を行うこと。
六 第四号に掲げる場合においては、特定建築物の周辺の井戸等における水質の変化その他の事情から判断して、当該飲料水について水質基準省令 の表の上欄に掲げる事項が同表の中欄に掲げる基準に適合しないおそれがあるときは、同表の上欄に掲げる事項のうち必要なものについて検査を行うこと。
七 遊離残留塩素の検査及び貯水槽の清掃を、それぞれ七日以内、一年以内ごとに一回、定期に、行うこと。
八 供給する水が人の健康を害するおそれがあることを知つたときは、直ちに給水を停止し、かつ、その水を使用することが危険である旨を関係者に周知させること。
2 令第二条第二号 イの規定により給水に関する設備を設けて飲料水を供給する場合は、同号 イに定める基準に適合する水を供給するため、厚生労働大臣が別に定める技術上の基準に従い、これらの設備の維持管理に努めなければならない。
・千葉県 小規模水道条例施行規則 第8条 (衛生上の措置)
第八条 条例第十一条の規定により、小規模専用水道の設置者が講じなければならない衛生上必要な措置は、次の各号に掲げるとおりとする。
一 水源地、浄水場、配水池は常に清潔にし、水の汚染の防止を十分にすること。
二 前号の各施設には、かぎをかけ、さくを設ける等みだりに人畜が施設に立ち入つて水が汚染されるのを防止するのに必要な措置を講ずること。
四 給水せんにおける水が、遊離残留塩素を一リツトルにつき〇・一ミリグラム(結合残留塩素の場合は一リツトルにつき〇・四ミリグラム)以上保持するように塩素消毒をすること。ただし、供給する水が病原生物に著しく汚染されるおそれがある場合又は病原生物に汚染されたことを疑わせるような生物若しくは物質を多量に含むおそれがある場合にあつては、給水せんにおける水が遊離残留塩素を一リツトルにつき〇・二ミリグラム(結合残留塩素の場合は一リツトルにつき一・五ミリグラム)以上保持するように塩素消毒をすること。
・東京都 小規模貯水槽水道等における安全で衛生的な飲料水の確保に関する条例 第7条(衛生上の措置)
・神奈川県 小規模水道及び小規模受水槽水道における安全で衛生的な飲料水の確保に関する条例 第16条(1) (管理基準等)
その他、各道府県の条例に依る